26.1.10

[PV]Galileo Galilei - ハマナスの花

最近衍生出來的詞語八十後,於在下起初接觸之時,大概會認為是名詞來的,時移世易,才發現此乃形容詞也。在下對文體用法雖不講究,但求明白便算,可惜最近都看不懂呢。日本方面,則通常會用年號作記認,昭和、平成等等…都是一個名詞,即時如再生活化的10代、20代、30代,若要形容某些人,都會出現字的。


08年8月提及過的10代の少年組合「Galileo Galilei」,於首屆SonyMusic企劃閃光ライオット中勝出後,終於有機會作主流出道了。


將於2010年2月24日登場的主流作品,會以大碟形式登場。與大碟同名作品「ハマナスの花」,與昔日的「夏空」感覺距離不大,總是有著大型組合的影子,比例上與「Mr.Children」的風格最為相近,又或者…閣下又會聽起其他組合的名字吧!


剛過去的2009年閃光ライオット,雖然沒太多印象深刻的參賽者,然而在一眾Band Sound中,最吸引在下的始終都是單人的名字「関取花」,不知日後會否遇上她呢?



雨が降って 虹が出来て 綺麗ね はいオワリ
寂しくなって あなたがいて 独りじゃない はいオワリ
言葉はいつも薄っぺらいよ 僕は勝手に決め付けた
卑屈な顔で自分を笑った 本当は泣きたかったのに

染まりたくないと 止まったままで 吐きだした声に
君は静かに頷いた

世界は張り裂けて 僕はここにいる
受け入れることは 染まるのとは違うから
僕が僕で いられたら
どれだけ いいだろうかなんて
嘆くだけの 止まった時間を 抜け出そう

僕らを赤裸々に表現したような うそ臭いリアルの映画や小説に
無力感と馬鹿らしさと 共感を感じるんだ

気付けば僕は一人 傍まで来てよ
君とみつけた場所 一つだけ種を植えよう

歩き出して 随分過ぎて
少し疲れたら あの種に水をやろう
僕が僕でいられたら
君が君でいられたら
僕らに似た色をした小さなばら

ハマナスの花
僕らに絡みつく流行の世界に
強く根を張り 朝露に濡れて
伸び上がって
一つだけ咲いた

世界は広がって 僕らここにいる
幾千の色が 少しずつ混ざってく
僕は僕でいられるよ
君は君でいられるよ
あの花の色は決して 忘れないから

色あせないよ





Extra︰[VIDEO]関取花 - 花


雖滿佈瑕疵、缺憾,但相對其他的……印象算為最深刻的。



沒有留言:

張貼留言